”地図や地形図は正直だ”ということを新津駅から見てみる

世の中には概略図を示されてわかりやすくすることはよくありますが、それを実際の図面にプロットしてみると違うと言うことがよくある話だと思います。今回は「これって普段我々が認識している図とはちょっと違うよね」と言うものの一例を紹介してみたい。

駅にある路線図を見ると・・・

 私事JR線を使うことがしばしばあるので、目的地までの運賃表が表示している路線図をよく見かける。

燕三条駅の運賃表路線図

 また、あくまで私の記憶が確かならば、昔の時刻表の路線図もそのようになっていたはずである。なので自分の頭の中はそのような形でずっとイメージされてきた。

 そこで今回新津駅をピックアップしたい。 新津駅自体はそんなに使う機会はなかったが、そういや新津駅は昔子供の頃に一度だけ乗ったことがある”エル特急とき”も新津駅停車したっけ・・・。

新津駅

 ここで新津駅について調べてみた。

旧:新津市(現:新潟市秋葉区新津地区)

その名の通り船着き場として発生した新津は江戸時代は新発田藩領の在郷町・大庄屋町として六斎市で賑わい、街道が分岐する交通の要衝の町として発展していた。その後明治・大正期に入り、新津油田を中心とした石油のまち、新津駅を中心とした鉄道のまちとして栄える。その後は花き花木、球根の生産地としても栄え、「花とみどりと石油の里」をキャッチフレーズにしていた

https://ja.wikipedia.org/wiki/新津市#概要 より引用

 その新津地区にある新津駅。

新津駅(にいつえき)
 新潟県新潟市秋葉区(旧新津市)に所在する、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。当駅は鉄道のまちとして著名な新潟市秋葉区新津地区(旧新津市)に位置する、同地区の中心駅である。
 信越本線を所属線としており、磐越西線と羽越本線を加えた3路線が乗り入れている。磐越西線は線路名称上は当駅が終点であるが、一部の列車は信越本線を通して新潟駅まで乗り入れる。また、羽越本線も当駅が起点である。
 かつては駅機能のほか、機関区、工場、そして東西南北の4つに分かれた操車場を有し、新潟県下越地方の鉄道の要衝として機能する「鉄道の街」であった。

新津駅 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

 尚、構内には新津運輸区&駅南側には総合車両製作所新津事業所があり、新潟支社管内の要衝としても機能している。昭和57年の上越新幹線開通や大阪からの特急電車の本数も減ったためこれらの優等列車の停車が激減したが、その後も走っていた昼行特急「白鳥」は新潟へ、寝台特急の「トワイライトエクスプレス」や「日本海」は新津から新潟を経由せず直接新発田へ向かう羽越線へ・・・と、新潟駅には無い重要な立ち位置として機能している駅である。

[ad]

そこで地図を見てみよう

 そんな新津駅付近を前記の路線図と説明を踏まえた上で、実際に地形図を見てみると・・・

新津駅周辺 “© OpenStreetMap contributors”

 ・・・・・・あれ?路線図と少し違うぞ!(笑)

 地図を見ると新潟に向かってほぼ真っ直ぐに向かっているではないか!むしろ羽越本線や磐越西線の方が新津駅を出た後に大きくカーブをし方向を変えて運転しているではないか!

 この地図を見ると十字でなく駅周辺の線路はどちらかというとπ(の字を左回り90度回転)の字である。このことから新津駅は信越本線の駅・本線の駅であることがわかる。

 では視点を変えて新潟駅まで写った広域図として見てみる。すると・・・

新津駅から新潟駅 “© OpenStreetMap contributors”

 あれれ?、である(笑)

 駅に掲示されている路線図とは違い、新津駅方向から白新線と合流して大きくカーブをして新潟駅に入っているではないか! つまり白新線や越後線と直交しているわけではないことがよくわかる。

 もちろん切符の運賃表は略図なのでそうなるのだが、略図がこうだから実際もこうなんだ・・・とすぐに決めるのは早計で、この新津駅などからいろんな視点から物事を見てみようという一例なんだなぁと改めてわかった

 ・・・・・・という今回のネタ(教材)でした(笑)

 探すとこの様なケースは結構とあるかもしれませんね。

ちなみに今のJR路線図はというと・・・

JR東日本路線図

 新津駅についてはπ字に近いX状になっており、まっすぐではないにしろ信越線は本線であルことをイメージしやすい路線図となっている。また白新線と合流する形で新潟駅に入線するような路線図となっている。今の路線図はある程度地図や地形図の沿った路線図となっているようだ。

関連記事

コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る