北国街道のルートについて・佐渡三道の巻 〜山貴、的解釈による北国街道(1)〜

 北国街道

 よく聞く人はよく聞く言葉だし、かといって知る人ぞ知る街道名である。

 しかし文献を調べたりインターネットで検索すると単体で北国街道と呼べるものがなく、諸説さまざまあって何処の何を指すのかがはっきりしていない街道でもある。

 確かにそのことについて白黒をつけられる文献も資料もないため個人的意見としてだが今更白黒つけようと言う気はさらさらない。しかしながらせっかく私がこの場を開設しているので「私が認識している」範囲内で記述して見たいと思う。

まず北国街道と検索すればこの2街道に行き当たるはずである

北国街道概念スケッチ(山貴、作)
加筆元の使用地図:“© OpenStreetMap contributors”

 (ちなみに中山道洗馬宿から北国街道丹波島宿までの北国西脇往還も北国街道グループに入れてもいいのだが、今後の話の展開の関係上により今回は取り上げないことにする)

 狭義の北国街道は赤線で示した中山道追分宿から越後高田までを結んだ善光寺街道のことを指す。しかし中山道鳥居本宿から越後高田を結ぶ区間の北陸道についても北国街道と呼ぶ。
 但し鳥居本から高岡までを北国街道で高岡から越後高田までを北陸街道と呼ぶとされているが(WikiPediaより引用)私自身これを投稿する時点ではそれを調べきっていないのでこの件については省略する。

 北陸道についてはまた改めてエントリーをする。今回(から)はその善光寺街道より話を進めてみたい。

あくまで参考までにWikiPediaさんはこう書かれてます

北国街道(信越)

 北国街道(ほっこくかいどう)は日本の街道である。江戸幕府によって整備された脇街道で、北国脇往還(ほっこくわきおうかん)、善光寺街道(ぜんこうじかいどう)などとも呼ばれる。
 追分で中山道と分かれ、善光寺を経て直江津で北陸道に合流する。

北国街道 (信越) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より出典・引用文

[ad]

佐渡に金が出てきた!

 以前からこの地は甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信がつば競り合う土地柄であり、また人の行き来・往来があったが、街道整備されるまでには至らなかった。しかし上杉家が会津移封された後にこの街道が整備され始めた。そのいくつかのきっかけをこれから記してみる。

 まずは慶長3(1598)年、上杉家会津移封(国替え)を命じられた後に越後(高田)を統治した堀秀治よって出雲崎が佐渡渡航(公式)湊として定めた。その前までは出雲崎や寺泊が渡航湊とされてきたが、堀秀治によって正式に出雲崎から渡航することとなったのである。

 次に佐渡に金が出た事で佐渡金山が開発された事である。佐渡金銀山が開山したのは慶長6(1601)年のこと。

 またその後に五街道が整備され始め、慶長9(1604)年には五街道以外で信濃国内の北国街道にも一里塚が設置された。一里塚設置というものが五街道に次いでの脇往還だったことが伺い知れる。

 その後堀秀治病死後に起きた堀氏のお家騒動から始まった堀氏改易により慶長15(1610)年には越後に家康六男の松平忠輝が封じられることとなった。

 以上数件から北国街道が着実に整備され、脇往還ながらも佐渡金銀山の金銀が運ばれる公式ルートとなったのである。
 したがって当初は高田までが北国街道であったが、その後出雲崎までを北国街道として定義されるようになったのである。

佐渡三道

 そんな北国街道は江戸に向けての重要な街道となったわけだが、越後・佐渡と江戸を結ぶ街道・ルートは他にもあった。

佐渡三(街)道概念スケッチ(山貴、作)
加筆元の使用地図:“© OpenStreetMap contributors”

 まず赤→桃の路線が北国街道である。これは前述前記の通り。桃に区分したのは出雲崎までの延伸のため。

 次に緑の線は三国街道である。長岡藩や与板藩・村松藩の諸大名や佐渡奉行や新潟湊の役人の人たちが利用したとされている。

 次に青が会津街道(またの名を越後街道)である。村上藩や新発田藩は会津街道より水色の会津西街道から日光道中(街道)を経て江戸に向かったとされている。一応新発田までとされているが、新潟湊までとしている説もある。

 以上を佐渡三道といわれている。いずれも佐渡金銀山や北前船の寄港地として位置される新潟港を結んだ脇街道である。しかしながら脇街道ながらも幕府の交通政策上重要な街道として取り扱われたのである。

重要な街道なのに抜けている街道

 そんな重要な脇街道ならばこんな疑問が出てくるのではないだろうか。

 そこまで重要な街道なのに、スケッチを見る限りでは佐渡金銀山と新潟湊を繋ぐ街道は無かったのか?

 つまり北国街道出雲崎〜三国街道寺泊〜新潟湊〜会津街道新発田を結ぶ街道がなかったのかという事である。そう言われてみればその通りである。つまり下の図・・・

佐渡三(街)道概念スケッチ(山貴、作)
加筆元の使用地図:“© OpenStreetMap contributors”

 なんだけど安直な図になったのは非常に申し訳ない。

 話を元に戻すと、その疑問こそが冒頭で言った諸説ぷんぷんの根源の元なのである。

 という事で今回はここまで。次回はその路線(つまり北国街道出雲崎〜三国街道寺泊〜新潟湊〜会津街道新発田の路線)について考えを述べてみたいと思う。

関連記事

コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る